| タイトル | 大インダス世界への旅 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ダイインダス/セカイ/エノ/タビ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Daiindasu/sekai/eno/tabi |
| サブタイトル | チベット、インド、パキスタン、アフガニスタンを貫く大河流域を歩く |
| サブタイトルヨミ | チベット/インド/パキスタン/アフガニスタン/オ/ツラヌク/タイガ/リュウイキ/オ/アルク |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Chibetto/indo/pakisutan/afuganisutan/o/tsuranuku/taiga/ryuiki/o/aruku |
| 著者 | 船尾/修‖写真・文 |
| 著者ヨミ | フナオ,オサム |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 船尾/修 |
| 著者標目(ローマ字形) | Funao,Osamu |
| 著者標目(著者紹介) | 神戸市生まれ。筑波大学生物学類卒。写真家・登山家。林忠彦賞、さがみはら写真賞、江成常夫賞など受賞。著書に「日本人が夢見た満洲という幻影」「フィリピン残留日本人」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003004220000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003004220000 |
| 件名標目(漢字形) | 南アジア-紀行・案内記 |
| 件名標目(カタカナ形) | ミナミアジア-キコウ/アンナイキ |
| 件名標目(ローマ字形) | Minamiajia-kiko/annaiki |
| 件名標目(典拠コード) | 520112710030000 |
| 件名標目(漢字形) | インダス川 |
| 件名標目(カタカナ形) | インダスガワ |
| 件名標目(ローマ字形) | Indasugawa |
| 件名標目(典拠コード) | 520555300000000 |
| 出版者 | 彩流社 |
| 出版者ヨミ | サイリュウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sairyusha |
| 本体価格 | ¥2700 |
| 内容紹介 | ラダック、ザンスカール、カシミール、カラコルムなど、源流から河口までの大自然と民俗・文化を探訪。山を越え国境を越え、紛争下を歩き、通い続けた大河インダス流域の魅力を、迫力ある写真と味わい深い文章で紹介する。 |
| ジャンル名 | 71 |
| ジャンル名(図書詳細) | 060050000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7791-2851-6 |
| ISBN | 978-4-7791-2851-6 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2022.11 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2022.11 |
| TRCMARCNo. | 22045474 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2022.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 202211 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2900 |
| 出版者典拠コード | 310000173560000 |
| ページ数等 | 366p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC分類 | 292.5 |
| NDC10版 | 292.5 |
| 図書記号 | フダ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 賞の名称 | 梅棹忠夫・山と探検文学賞 |
| 賞の回次(年次) | 第13回 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 2284 |
| ストックブックスコード | SS2 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20240405 |
| 一般的処理データ | 20221116 2022 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20221116 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |